最新情報
市政最新スポット情報
◇防災拠点施設(危機管理センター)の竣工近づく!
防災知識の市民への啓蒙普及、緊急の事態に際して危機管理を的確、迅速に行うため、大小の研修室を有し、災害時の避難者の休憩室、更衣室、物資の備蓄倉庫などの機能を備えると共に、大規模災害時には、災害対策本部の機能を有する施設(危機管理センター)がまもなく竣工します。
建設場所は、現在の市役所敷地内(庁舎の北側)で、3階建て鉄骨造で現庁舎と2階・3階部分が連結されます。このため、12月定例会において同センターの設置及び管理に関する条例が可決されました。許可をうけて使用料を負担すれば、研修室を使用することもできます。
◇学校給食共同調理場(給食センター)が平成30年秋より操業始まる!
中学校給食の提供も可能とする学校給食共同調理場(給食センター)の建設が順調に進んでいます。併せて、各中学校の配膳室整備工事も行われ、予定では本年の秋から操業が稼働されるとのことです。
◇日清食品鰍フ操業が近づく!
栗東市工場等誘致に関する条例の規定に基づき、奨励措置の適用工場と決定された日清食品鰍フ工場建設が進んでいます。当該工場は市内下鈎地区に建設され、第1期の操業開始は平成30年8月を予定されています。インスタントラーメンを主要品目とした大規模生産工場ですが、市内の居住者の雇用確保も期待されます。
◇潟Rメリの大型物販店舗が建設予定!
上記の企業誘致と同じく、市内新幹線新駅跡地の下鈎地先に、大型物販店舗が新築されます。敷地は約3万9000uで、早期の操業が予定されています。市内の居住者の雇用確保が期待されます。
◇各種計画・策定案等が示される!
12月定例会中の議会説明会で示された主な各種計画・策定案等は以下のとおりです。
(1)第3期栗東市地域福祉計画の策定について
(2)第5期栗東市障がい福祉計画の策定について
(3)第7期栗東市高齢者福祉計画・介護保険事業計画の策定について
(4)栗東市いじめ防止基本方針の改定について
(5)栗東市特別支援教育推進計画について
(6)栗東市木造住宅耐震改修等事業実施要綱の改正について
◇議員の辞職のお知らせ
市議会の会派である日本共産党議員団に所属されていた伊吹みちえ議員が、平成29年12月31日をもって議員辞職されました。これにより、現在の市議会議員は定数18名に対して16名となりました。(2名欠員)
市民から寄せられた質問にお答えします!
なぜ議員にとって「個人質問」が大切なのですか?!
お答えします。「個人質問」とは、議員が自らの信念、考え方にもとづき、市政のあらゆることや政治的問題、市政の方向性や見解、有り方、提案などについて、市当局に対して自由に議論や質問ができる機会の確保が与えられていることです。
毎回、定例会の本会議で行われ、時間制限や一定のルールはありますが、議員にとっては貴重な議会の活動のひとつなのです。私もこの考えにもとづき、議員就任以来、多くの「個人質問」を行ってきました。
また、私が行ったこれらの質問や提案、要望内容等については、実際にその後の市政の施策に反映され、実現化した事例もあります。
これまでに質問してきた内容項目は、以下のとおりです。
市政全般
●「行政に安心を」について
●その後の合併問題の取り組みについて
●中央公民館の解体後の計画について
●東日本大震災に関連する本市の諸対応について
●交通安全対策に関する本市の諸対応について
●平成25年度本市予算編成方針について
−新集中改革プランとの関連から−
●新集中改革プランについて
●ふるさとりっとう応援寄附金について
●本市の空き家等対策の推進について
●JR手原駅の施設改善要望について
●本市の安全確保・リスク管理への対応について
●山間地域の活性化、「木育」への取り組みについて
福祉問題
●本市の生活保護の受給問題等について
●「コラボにこにこ障害者歯科保健事業」の充実に向けて
●民生委員・児童委員の確保(充足率の向上)について
●生活困窮者自立支援法への取り組み、対応について
●本市の福祉施策の現況、進捗状況について
教育問題
●教育方針−学校教育の充実について
●学校図書館の蔵書冊数の充実について
●本市の小・中学校における諸問題について
−武道授業・歴史教育・道徳教育−
●栗東西中学校の大規模校化への対応など、当面する教育上の諸問題について
●市内小学校・中学校教職員の多忙化への対応について
−超過勤務の縮減に向けて−
●教育施設等に対する空調設備設置の促進を
●本市の保育所・幼稚園・幼児園に対する諸対応について
●本市の当面する諸施策の進捗状況等について
●本市の小・中学校における安全確保・リスク管理について
●本市の学校給食について
●小・中学校における諸問題について
(1)給食費 (2)熱中症予防対策 (3)18歳選挙権 (4)教職員のメンタルヘルス
●小・中学校教職員の超過勤務縮減への対応について
●小・中学校図書館(室)の整備拡充を!